![]() |
外国人技能実習生受入れの流れ・現地募集から帰国まで
募集 |
||
・受入れ希望企業から組合へ求人票の提出をしていただき、基本給、諸手当、就業時間等の条件を提示します。 ・求人票に沿って派遣国で募集します。 ・雇用条件等は日本の関係法令適用となります。 |
||
面接・選考 |
||
適正試験、身体検査、面接によって技能実習生を選考します。面接会場の準備は組合側で致しますので、企業ごとに希望コースに従って直接面接、人選を行えます。 A. 現地面接コース (現地渡航費用は実費) B. TV 面接コース (インターネット回線) C. 履歴書選考コース (事前 TV 面談済み) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
A.現地面接コース | B. TV 面接コース | 多数の応募者から選抜されます |
受入れ準備 |
||
【事前講習】(派遣国・送出し機関) 日本語および日本の風習と習慣などの教育を受けます。 【受入準備】 入国に際して、組合が入国説明や寮の生活環境および必要品などの確認をします。 |
![]() 派遣国での事前講習・食事の時間、集団生活で規律を正します。 |
|
入国 |
||
入国後の説明を含め、受講式を執り行います。 | ![]() |
![]() |
成田空港に到着 | 日本での生活がはじまります | |
講習 |
||
組合の下で、雇用契約締結前に
160時間(約1ヵ月)の講習を行ないます。 日本語研修・関係法令・技能の知識を勉強し、安心した環境の中で技能実習をできるよう指導します。 交通安全・防災・防犯の対応も、警察と消防署に講師をお願いして対応しています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
日本語研修 | 警察講義 | 消防講義 |
受入れ企業への配属 |
||
実習カリキュラムに沿って、「技能実習1号口」の実習がスタートします。 雇用契約書の締結と、社会保険などの手続きを行ないます。これから約11ヵ月、技能習得に励みます。 |
![]() |
|
巡回報告 |
||
月に1度訪問します。技能実習生や指導員と面談。適正に実習が行われているかどうか確認します。また、受入れ企業のご要望に応じて指導・教育を行います。 |
![]() |
|
技能検定試験 |
||
2年目以降の「技能実習2号口」に進むために「技能検定試験2級」合格を目指します。これまでの実習成果が問われる試験です。 |
![]() |
|
技能実習2号口 |
||
1年または2年にわたり、技能の習熟度を高めます。「技能実習2号口」移行後、JITCO(国際研修協力機構)の職員が巡回指導を行います。 | ![]() |
|
帰国 |
||
帰国に際しての書類準備、各種精算の準備のための指導・調整を行います。帰国前にはJITCOより研修の修了証書が発行されます。 |
![]() |
![]() |
平成22年7月1日より、在留資格が変わりました。新制度のご案内です。 |
![]() |
受入れ人数、職種、その他の要件はこちらをご覧ください。 |
![]() |
募集、面接、入国から帰国までの流れです。 |
![]() |
申請事務・巡回指導など、日々実習生に接しているスタッフの紹介です。 |
![]() |
ご不明な点は下記までお気軽にお問い合わせください。 |